
お待たせいたしました!
今週からサンふじの収穫がスタートいたしました。
初日から雨に見舞われ出鼻を挫かれた感がありましたが、
今年は少ない人数で頑張っています。
今週はお天気安定していますので収穫に専念し、
来週の天気を見ながら、選果、ご贈答向け商品の発送などを行っていきます。
作業が忙しいと、講習会などに行く時間が作れないので
情報収集がなかなか思うようにできませんね。
その中で、やはり全国的に「ふじ」の収量が少ないという声を聞きます。
特に贈答ふじに関しては壊滅的という産地もありました。
スーパーには既に今年のりんごが並んでいますが、全体的にお値段は高めです。
出始めということもありますが、やはり市場に出荷されるりんごの量が少ないのでしょうか。
当園に関しましては、最終的に収穫してみないとわからない部分ではありますが、
ご予約いただいておりますお客様には、ご迷惑をおかけせずに販売できる予定です。
販売状況など、こちらでお知らせできればと思います。
よろしくお願いいたします。
Comment:0

ほぼ1年ぶりの更新になります(汗
園主担当のyoutubeも、1月以降なかなか更新できずにおりますが、
摘果作業も2巡目に入り、今のところ作業は順調に進んでおりますのでご報告を。
今年は春の降霜の被害があちらこちらで聞かれますが、
当園での主力品種(ふじやはるかなど)の被害は大きなものにならずに済みそうです。
それでも、早生品種や中生品種にはサビが多く見られ、
ここまでひどい年は今までなかったように思います。

先日、ようやく「はるか」の袋掛けが終わりました。
多少のサビ果は見受けられますが、販売には影響なさそうでほっとしました。
今年も美味しいりんごをお届けできるよう、しっかり管理していきたいと思います。
りんごの作業と並行して、桃やぶどうなどの管理作業も進めています。
次回はその様子などをご報告・・・できればいいなーと思っております。
園主も動画の編集頑張っています。
お楽しみに!
Comment:0

今年は梅雨らしい梅雨になっていますね。
毎日雨が降ったり止んだり…空気がじめっとしています。
晴れ間をみては畑に出ていますが、自宅園地の作業が足踏み状態。
ちょっとだけ葡萄の摘粒を進めておきました。
袋掛けするときにもう一度見直しします。

プルーンの早いものは色づき始めていました。
今年はナリモノがあまりよくない年ですね。
スモモもプルーンも、品種によっては生り数が極端に少なかったり。
桃も一部少ない品種がありました。

今がシーズンの梅も、今年は例年になく不作です。
梅干しを漬ける人は年々減少傾向にあるようですが、
今年は漬けたくても梅が手に入らなくて漬けられなかった…という人も
出てきそうですね。
我が家は去年漬けたものがまだ残っているので、今年は漬けずに済みそう。

久しぶりの青空の下、ようやく摘果作業の2巡目を終えました。
今まではパートさんに手伝っていただいておりましたが、
ここから先の仕上げ摘果は園主と二人での作業になります。

アップルちば通信でもご紹介いたしました野鳥の巣です。
覗いてみたらかわいらしい雛の姿がありました。
卵の模様からすると ホオジロ の雛ではないかと思われます。

巣の場所は人間からはすぐ見つけやすい低い位置にありますが、
ほかの鳥には見つけにくいかもしれませんね。
心配なのは蛇や他の動物ですね・・・
無事に巣立ってくれることを願っています。